ダライ・ラマ法王来日(その2)
朝日新聞サイト(asahi.com)から
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が8日、成田空港に到着した。19日まで滞在し、熊本市のほか、東京・両国、金沢市で講演する予定。明治神宮や京都・西本願寺に参拝するなど、仏教の宗派を超えた交流を進めるという。
今日(4/8)には明治神宮に参拝されました。その際の写真つき。
産経新聞ネットから
記事の中身は共同の配信で、↓日経と同じです。写真は成田空港でチベット人の歓迎を受けるシーン。
ついでに、在日本中国大使館サイトから
崔天凱中国外交部アジア司長が中日関係における問題に対する立場を表明
4月6日、中国外交部の崔天凱アジア司長は、中国駐在日本大使館の堀之内秀久公使と会い、中日関係における問題に対する立場を次のように述べた。
今年は中国の抗日戦争勝利60周年で、こうした特別な年には一層、「歴史を鑑とし、未来に目を向ける」精神で、両国関係の安定と改善に積極的に努力しなければならない。中国は日本の最近の対中関係でのマイナスの動きを非常に不満に感じている。
(中略)
ダライ・ラマ訪日問題について、中国は日本がダライ・ラマの日本での活動を認めたことに重大な関心を表明する。チベットは中国の領土の不可分の一部であり、チベットのことは完全に中国の内政であり、いかなる外国勢力の干渉も許さない。ダライ・ラマは一般の宗教人ではなく、宗教の衣をまとい、長年、祖国分裂をはかる活動を行っている政治亡命者であり、日本での活動の政治的意図は極めて明らかである。日本が実際行動で約束を果たし、ダライ・ラマ訪日を阻止し、政治活動の場を提供しないよう希望する。(中国外交部ホームページより)
入国させるな、って一昨日の4月の6日に言われても。
もうビザ出しちゃてるって。
どうも、「どうせ日本政府はビザ出すんだろうけど、中国政府としては一応ダライ・ラマを入国させないでほしいと、とりあえず言ったということの証拠は残しとくか~。ま、入国は認めるけど、政治活動はダメという、いつものオチどころでしょ」というのがミエミエで。
The comments to this entry are closed.
Comments
はじめまして。最近たまたまダライ・ラマ
のことをブログで書いたあとに、来日
されることを知りびっくりしました。
来日するだけでやはり政治問題にな
ってしまうわけですね・・・。
Posted by: farwest | 2005.04.10 05:50 PM