« 報道:チベット自治区40周年 | Main | 雲南省チベットエリアから松茸 »

2005.09.05

記事:ブータン仏教から見た日本仏教

7月13日にここのサイトでご紹介した今枝由郎著「ブータン仏教から見た日本仏教」(NHKブックス)についてです。

9月4日の毎日新聞で養老孟司先生の書評が出てました。
冒頭は、

◇この国に欠けた普遍性を求めて

 この本の表題だけを見ると、ずいぶん特殊な話題を扱っていると思うかもしれない。

 ブータンはヒマラヤの南面にある、四国と九州を合わせたほどの小さな国で、人口は七十万あまりだという。仏教は盛んで、高僧がしばしば「生まれ変わる」、チベット仏教の国である。

 そういう仏教から見た日本仏教というのは、ずいぶん変わった、限定された特殊な話じゃないか。そうではない。じつはこの本は、真の仏教とはなにか、それを生涯賭けて追求した著者の自伝であるとともに、現代日本仏教批判でもある。

続きは こちら

|

« 報道:チベット自治区40周年 | Main | 雲南省チベットエリアから松茸 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 記事:ブータン仏教から見た日本仏教:

« 報道:チベット自治区40周年 | Main | 雲南省チベットエリアから松茸 »