« November 2005 | Main | January 2006 »

2005.12.29

年末年始のTV

年末年始はウチで、という方、せめてもの慰めに(笑)、どうぞ。

12.29(木)23:00-24:00 NHK総合
”赤い翼 シルクロードを飛ぶ”
何度目かの再放送。青海湖の風景も。

01.01(日)と01.02(月) 15:30-18:30 NHK-BS2
”夢の美術館 うるわしの仏の美”2日間にわたり全6時間。サイトはこちら
ナレーションが”タモリ倶楽部”や”アド街ック天国”と同じ方のようで、どうも違和感が(笑)。

01.03(火)07:00-09:00 テレビ東京
"中国幻の秘境”シャングリラ”
05年秋の再放送。中村トオルが雲南省の世界自然遺産「三江並流」地域へ。

01.03(火)22:00-23:20 NHKK教育
映画”もうひとつの決勝戦”
02年のサッカーワールドカップの裏番組、ブータン対モントセラトの試合のドキュメント。
サイトはこちら

01.03(火)深夜26:30- NHK-Hi
”草原の民が伝えた生命の教え”
ロシアのブリヤート共和国に息づくチベット医学の世界。04年9月の再放送。
16-17世紀にモンゴル経由でチベット仏教が伝わるが、それと同時にチベット医学も伝わって以来の伝統があります。関連サイトは例えばこちら(英語)。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.12.25

チベット関係者が集まると。

CIMG0445
今週末、拙宅で忘年会もかねて火鍋開催。参加者はこのBlogからリンクしているチベット関係のBlogの管理人の皆様。既にネタにされているのは裏るんたさん。記事はこちら

サケも進んで、話しているのはこんなあたり。
khampa

「最近、テレビの天気予報見てると、”はっ”とすることあってさ。”寒波の襲来が”というのだけど、どうしてもダシェー(髪飾り)して馬にのった「カムパ」が一斉にどっか襲撃したかと思ってさ」

例えば、こんな感じで。(風の旅行社さんのサイトにつながります)

「そうそう。やっぱり新聞のテレビ番組欄みてても、”あれっ”と思うこともあってさ。最近は「ラサール石井」とか「ペット紀行」てのがあってさ。紛らわしいよね。」
>別にラサール石井さんや、わんちゃんやネコちゃんが悪いわけじゃありません。

てことで、今年もお世話になりました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2005.12.20

ちべものTV(再放送)

明日です。

NHKスペシャル「チベット天空の湖」
12.21(水)  23:15-24:10  NHK総合

今年1月に放映したものの再放送。
チベット自治区の南部、プマ・ユムツォでしょう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

報道:ブータンの国王退位

ブータンのジグメ・シンゲ・ワンチュク国王(50歳:写真)は、自分は退位して、08年までに王位を25歳の皇太子に譲るという発表を突然に行いました。
wanchuk

結構色々なメディアがカバーしてます。

産経新聞サイト(共同通信をキャリー)だとこちら

livedoor newsだとこちら。写真もこちらから借りてきました。

で、退任の演説(ゾンカ語を英語に翻訳したもの)はブータンの公式新聞Kuenselのサイトに掲載されてます。こちら

来年には大規模な水力発電プロジェクトが完成し、電気をインドに販売できるためその収入も考えれば、ブータンも国連の”最貧国”基準から外れる可能性ができたこと、また、憲法の制定作業も進行中であり08年には選挙による議会が成立し、議会制民主主義体制に移行する見込みとなっていることが背景にあるようです。要は、一応のシゴトも終えたし、あま長くいると問題も出てくるから、早めに身を引こうってことかもしれませんね。

このサイトで、ブータンの憲法制定についてはこちらで。

ついでに、議会が決めた法律にはとにかく国王である自分も従わないといかん、という実例として、ブータンでやってる禁煙条例と国王の記事はこちらで。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.12.17

ちべ小説本:暁の密使

今月でたチベット関係小説です。

書名:”暁の密使”
著者:北森 鴻
出版社:小学館
値段:1700円(本体)

akatsuki

明治から大正時代にかけて、チベット潜入を目指した日本人としては河口慧海が有名ですが、それ以外にも、志果たせず、今の雲南省の麗江付近で客死した能海寛という人がいます。ご紹介はたとえばこちら

で、能海寛も河口慧海も、ともに宗教的な動機で当時鎖国をしていたチベットに潜入しようとしていたということなっていたが、実際は、対ロシアの関係で日本はチベットとの間で軍事同盟を結ばせようということで、両者とも実は日本政府からのメッセージを伝えに行く密使だった、というお話。河口がダライ・ラマ13世へのメッセージを、能海がその証拠の品を持ち、ラサで合流して、2人合わせて、というバロム・ワン(古)みたいなものか。

実際、この当時はロシアの南下政策とインドに権益を得た英国との間での中央アジアでの角逐(いわゆる「グレート・ゲーム」)が展開されており、実際、当時のチベットにはドルジエフという僧侶がいて、ダライ・ラマ13世に影響力を持っていたが、実はロシアのスパイで、とかいう記述が河口慧海の本にもあったような気がします。

当時では、この2人以外にも、外務省から資金援助を得てチベット行きを果たした成田安輝、東本願寺の僧侶だった寺本婉雅などもからんでます。

小説としては、かなり大きな風呂敷を広げたのはいいが、たたみ方がイマイチあっけないというか・・・。
ネタばれしないように、このあたりで。

| | Comments (1) | TrackBack (2)

2005.12.11

「NHKスペシャル 赤い翼・シルクロードを飛ぶ」
12.12(月) 深00:15~深01:10 NHK総合

12/10(土)の21:00-の再放送。

これまでのNHKの”新・シルクロード”で使った空中撮影画像。
青海湖も放映されてます。

本編は色々つっこみとかご指摘があったところですが。
たとえばこちらとか。
http://tibet.cocolog-nifty.com/blog_tibet/2005/09/nhk_8b2b.html
http://55tibet.way-nifty.com/tibemono/2005/09/7_3e36.html

ま、でも菜の花の湖岸に浮かぶ青海湖の風景はきれいですよー。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2005.12.09

追加:TV番組

12.12(月) 深02:40-- 深03:10  テレビ朝日
「テレメンタリー2005 ヒマラヤの聖地が危ない!」

サイトはこちら

ネパール・ヒマラヤの奥地にあるドルポは、平均高度が4千㍍を超え信仰心厚いチベット人が住んでいます。厳しい自然環境に守られたドルポには、ほかでは見られなくなったチベットの伝統・文化が色濃く残っており聖地とも呼ばれています。最近この地で、滋養強壮に効く薬草・冬虫夏草が採れるようにり、村人の現金収入が増えました。生活は豊かになった反面、さまざまな問題が起こりはじめました。

冬草夏虫ということで、輸出先は日本なんでしょうか?
それとも中国?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2005.12.02

05年12月期のちべもの番組

とりあえず発見したものを。
いまいち低調ですね。

12.11(日) 22:00-22:55 TBS
>「世界ウルルン滞在記」
”中国・天空の塩田村に植木理奈子が出会った~”ってことのようです。
予告編ではチベットのどこかみたいだけど、青海かなぁ・・・。

12.13(火) 23:00-24:00 BS-i
「中国大紀行 シャングリラを求めて」
05年夏の再放送。ラサがでてきます。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« November 2005 | Main | January 2006 »