« December 2006 | Main | February 2007 »

2007.01.29

07年1-2月のチベット関係TV番組

当面のチベット関係番組です。

1月30日(火) 23:00-23:54 BS日テレ
「トラベリックス 中国・雲南」
昨年10月の再放送。チベット文化圏のシャングリラ(中甸)がでてきます。
番組サイトはこちら

2月6日(火) 23:00-23:54 BS日テレ
「トラベリックス 中国・四川省」
チベットそのものじゃありませんが。番組サイトはこちら。

2月12日(月・休) 10:30-11:25 TV朝日
「民教協スペシャル 正倉院の調べは遥か雲南の谷に」
雲南は麗江あたり。これもチベットそのものじゃありませんが、まぁ、休日の朝に見るのもいいでしょう(笑)。番組サイトはこちら

2月23日(金) 20:00-20:55 BS朝日
「BBC地球伝説 アニマルジャーニー ヒマラヤ山脈大移動」

随時改訂しますが、現時点はこのあたりで。



| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.01.23

チベット自治区の旅行ガイドに対する新政策

チベット自治区では、今年1月から、自治区内の観光ガイドについて、新政策を発表しました。原文はこちら

○07年から、旅行ガイド資格試験の受験資格者については以下の条件を満たすこと

・中国共産党を擁護し、社会主義を擁護し、党の基本路線、方針、政策を擁護し、4つの基本原則を堅持することを自覚し、国家の法律法規を遵守し、祖国の統一と民族団結を積極的に守ることを自覚し、立場をしっかり持ち、旗幟を鮮明にして分裂に反対し、社会主義新チベットを熱愛し、チベットの観光事業を熱愛すること。

→最近の共産党中央の文件に比べて、まだまだドぎついですね。
「旗幟を鮮明にして」というのは89年6月の天安門事件直前の「旗幟を鮮明にして動乱に反対しよう」とかいう人民日報の社論を思い出させるものがあります。てことでセンス的には20年近く前ってあたり。

・身体健康、年齢は18-35歳。身長は男は165cm以上、女は155cm以上。

→身長制限って、どういう意味があるんでしょうか?
関係ないけど、スチュワーデスは158cm以上って制限があるらしいんですが(こちら)。荷物棚に手が届く身長でないといけないってどこかで聞いたことがあります。旅行ガイドで身長が低いと困ることって何でしょうかね?人ごみで判らなくなるってあたり?

・ガイド証を取り消されたことがないこと、犯罪歴がないこと、違法出入国をしたことがないこと、邪教組織のメンバーでないこと。

→違法出入国をしたことがない、というのがチベットらしいですね。ネパールやインドに、ってことでしょうか。

で、新政策の多分最大のポイントは、
・チベット自治区に戸籍がない者(戸籍が内地にあり、チベットで働いている者を含む)については、日本語、韓国語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、ロシア語、ヒンディー語等の少数言語ガイドに限って受験できる

→ということで、漢語や英語、(あとは広東語とか?)のガイドの受験資格については、チベット自治区に戸籍がある人(生まれ育った人)でないとダメということになっているようです。
 チベット自治区以外のたとえば青海省とか甘肅省の人が、ラサでガイドをしようと思っても、漢語(中国語)や英語ではガイド試験の受験ができないことになります。
 
 こういう形での露骨な地元優遇策というのも中国全体としてみれば採用されにくくなっているとは思うのですが。やはりチベット自治区で大学や専門学校を出ても、就職先がなかなかないってことの反映でしょうか。 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.01.14

改訂:07年1月中下旬のチベット関係番組

これからの放映予定です。
1/16の「新シルクロード 青海」を追加。

01/15(月)  05:05-05:30  NHK教育 
「知るを楽しむ この人この世界 家森幸男 長寿の謎を解く 第5回"チベット~高血圧地域の謎"」
再放送。バター茶は塩分が強く、これを飲み続けるとカラダに悪いし、ということでした。

01/16(火) 00:10-01:45 NHK-Hi
「新シルクロード全集・ 青海・天空をゆく」
05年の再放送。
DVDでも出ています。「NHKスペシャル 新シルクロード 特別版 第7集 青海 天空をゆく

01/17(水)  14:00-15:50  NHKハイビジョン
「 五木寛之21世紀仏教への旅  ブータン」
1/9の再放送。ブムタンのニマルンゴンパ、ティンプーのメモリアル・チョルテンやGNH(国民総幸福)の考え方に加えて、最近は”活仏”を称する者が増えすぎており、認定委員会ができたなんて話もありました。

01/19(金)  10:10-11:00  NHK-  BS1
「世界のドキュメンタリー 中国 一妻多夫の村~少数民族 ナシ族の暮らし~」
1/11の再放送。チベット自治区と四川省と雲南省が接するあたりの「俄亜」というすげーDeepなところでした。雲南電視台制作。

1/26(金) 21:10-22:00 NHK-BS1
「ブータン青春ラプソディー」
05年.11月の再放送。
僧侶の道を選らんだ青年と、ティンプーのクラブでDJを目指す青年を対比させた番組でスペインあたりのTV局制作のものであったかと思います。

ーー過去の記録ーー
↓見損ないましたが、記録まで。
01/10(水) 12:00-14:00 日本テレビ
「思いっきりテレビ 河口慧海の潜入ルートが92年ぶりに判明したと発表された日」
内容はここで。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.01.08

タイ(プーケット)で出会うブータン

正月休みですが、今回はタイのビーチリゾートのプーケット周辺へ。

で、前回タイはバンコクに行った際には、まさかこんなところでチベット関係のモノはないだろうと思ってたら、どっこい、バンコクの露天でなぜかFree TibetのTシャツが売られているのを発見したりしました(2005年5月記事はこちら)。

今回は絶対にチベット関係のモノはないだろう、さすがにビーチリゾートだもんなと思ってるBhutanking1_0407 と、街角のコンビニになぜかブータン人らしき人物の絵葉書が大量に売られてました。

これは昨年末に、先代のワンチュク国王から譲位され、王位についた、ジグメ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク新国王。

ジグメ新国王ですが、昨年、タイのプミポン国王の即位60周年記念式典でタイを訪問した際に、端正なルックスと優雅な振る舞いで、タイ女性の間で人気沸騰だったそうで。
(参考:毎日新聞 06.12.16 ブータン:ワンチュク国王が退位 「皇太子譲った」と発表
    あとはタイのサイト、タイ情報サイト、Newsclip.beでの記事はこちら

Bhutanking_0408 プーケットも訪問されたみたいですね。ちなみに絵葉書というかプロマイドは1枚5バーツ(16円位)。

Youtubeで"Jigme"で検索すると、おっかけもいるみたいで、空港の到着シーンからTVのニュースまで色々でてきます。こちら

ついでに、"Jigme"で検索すると、数年前にカムで絶大な影響力を誇った、ケンポ・ジグメ・プンツォク師のプロモビデオみたいなものも掲載されてます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.01.06

07年1月のTV番組

今年もよろしくお願いします。

さて早速改訂版です。

01.07(日) 23:30-00:00  TBS
「世界遺産 四川のジャイアント・パンダ保護区・中国」
チベットものじゃないけど、関連てことで。
ラサへの往復のついでに行ったことあります?

01.08(月) 08:35--10:05  NHK総合
「青海チベット鉄道・世界の屋根2000キロをゆく」
1/2の再放送。見逃した方、再度見たい方どうぞ。

01.08(月) 22:25 >> 22:50  NHK教育
「知るを楽しむ・この人この世界 長寿の謎を解く(5)チベット」 

番組サイトはこちら

「長寿の謎」を解明するため、世界各地で調査を重ねる京都大学名誉教授・家森幸男さんが研究の成果を紹介する。今回は高血圧症が多いチベットでの体験を語る。チベットでは突然死が多く、平均寿命も短い。家森さんが調べたところ、高血圧症が極めて多いことが分かった。また野菜の摂取は少なく、肉は宗教上の理由から塩漬けにしたヤクだけで、塩分摂取量が高いことも分かった。家森さんは住民に魚から採ったアミノ酸を2カ月摂取してもらい、高血圧症が減ることを立証した。

01.09(火)  20:00-21:50  NHKハイビジョン
五木寛之21世紀・仏教への旅 幸福の王国をめざしてブータン」

01.11(木) 21:10-22:00 NHK-BS1
「世界のドキュメンタリー 幸福の谷 中国雲南省」

番組紹介はこちら
雲南と四川の省境のシャングリラ地区らしい。

01.12(水) 04:45-04:55  NHK-BS2
「 世界の小さな国 ブータン王国」
10分のミニ番組ですが、結構内容あります。


| | Comments (0) | TrackBack (1)

« December 2006 | Main | February 2007 »