« February 2007 | Main | April 2007 »

2007.03.25

07年3月末のチベット関係TV

3月25日(日) 20:00-21:00 BS朝日
「亜細亜見聞録 中国青海 黄金の天空を舞う」
2-3年前の再放送でしょう。青海湖のほとりで養蜂の技術協力に来ている日本人の話じゃなかったかと。番組サイトはこちら

3月25日(日) 23:30- 24:00 TBS
「世界遺産 九寨溝の自然景観と歴史地区」

3月27日(火) 08:15-09:00 NHK-BS2
「いよいよ出発!関口知宏の中国鉄道大紀行」
4月8日から6月10日まで、青海ーチベット鉄道に乗って、それから成都や西安まで行くんだそうです。番組サイトはこちらこちら

3月29日(木) 00:00-00:55 NHK総合
「NHK特集 シルクロード アンコール 秘境ラダック」
1983年の再放送。詳細はこのあたり

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.03.24

報道:ミニポタラ宮建設?

Budalagong1 3月12日に、北京で、ラサ市共産党委員会書記(>ラサ市で実質一番エライ人)の秦宣智氏が記者に話したところでは、

・青蔵鉄道開通以来、ポタラ宮の参観チケットが入手困難になっており、これの解決に向けて、ラサ市では現在、ポタラ宮のソバに、”小ポタラ宮”を建設する準備をすすめており、今年後半には着工することとしている。

・この「小ポタラ宮」は現物を縮小した外見として、中にはポタラ宮の文物を一部搬入し、サウンド、ライティングとデジタル効果で、ポタラ宮の歴史を紹介することとしている。

のだそうです。
で、この秦書記は、これでポタラ宮の参観混雑の解決につながるかと言えば、「それはそもそもどうしようもない問題だが、事態の緩和の助けにはなるかもしれない」とハナからヤル気がないというか、正直なコメントも出してます。

まぁ、わざわざラサまで行って、ポタラのパチもの見て帰ってくるてのも選択肢にはならんでしょうしね。

原文はこちら。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.03.19

報道:人権重視へ「ギア・チェンジ」 米下院がチベット公聴会

朝日新聞のサイトから:

人権重視へ「ギア・チェンジ」 米下院がチベット公聴会

 米下院外交委員会は13日、野党・民主党が多数となった1月の新議会発足後初めて中国に関連する公聴会を開き、チベットをテーマに取り上げた。人権派で知られる外交委のラントス委員長(民主党)は、中国が独立の動きに神経をとがらせるチベット問題にあえて最初に切り込むことで、議会の対中姿勢を示した形だ。

続きはこちら

「ギア・チェンジ」てのは、この公聴会にチベット支援で知られる俳優のリチャード・ギアも出てて、ついでに「路線変更」のギア・チェンジとかけた、ということでしょうか。

新聞では3.15付け朝刊にでてますが、こんなダジャレタイトルはついてませんでした。ネットオリジナル。朝日新聞サイトの見出し制作は同じく脱力ダジャレのAERAの広告担当が掛け持ちしてんでしょうか。

ま、これだけでは何なので。

この公聴会の模様については、アメリカ下院外交委員会のサイトで掲載されてます。

こちらの3月13日の”Tibet: Status of Sino-Tibet Dialogue"のところ。ドブルアンスキー国務省次官補(民主主義・グローバル問題担当)のほか、ダライラマ法王特使のロディ・ギャリ氏、俳優のリチャード・ギア氏の議会証言が掲載されてます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.03.15

チベットでの新空港建設

現在、中国では、日本の国会に相当する全国人民代表大会が開催されてますが、この時期にあわせて、政府機関が「我々はこんなことをやります」というPRもあります。

中国の民航総局によると、2010年までの第11次五カ年計画期間内で、

・2010年10月1日に、チベット自治区西部のアリ(阿里)に世界で最高の海抜にある空港を開港させる予定。

040618_kailash2
→これでカイラス巡礼への道がぐっと近くなりそうですが、反面、もう既に観光開発による環境破壊の懸念も指摘されてますね。例えばここ

・さらに、青海省玉樹チベット族自治州にも空港建設予定。標高4000m。

西寧とは800km余。現在のところバスで18時間かかるようですが、空港開港となれば1時間弱となるとのこと。

記事の原文はこちら

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.03.13

新刊:地球の歩き方 ブータン

日本語で多分唯一のブータンのガイドブックである 「地球の歩き方 ブータン」の最新版(07-08年版)がでました。

Btn 旅行人ノート「チベット」の第4版では、ブータンがカットされてしまったのに発奮したせいか(笑)、2005年2月発行の前回のVerよりもページ数も20ページ近く増えてます。ブータンの文化紹介部分が増強されたとの印象。

あとはトレッキングについてもページ増強。以前ブータンに行った時には、ガイドは「日本人は4泊5日くらいのCultural Tourがほとんどだけど、欧米人は数週間単位のトレッキングに行く人も多いね」ということでした。

ネーパルに比べれば遥かに割高なんでしょうが、引退した団塊の世代のように、カネとヒマのある旅行者が増えれば、こういうツアーも増えてくるんでしょうかね。

前回Ver発行から2年間の間の変化として、ざっと挙げてみると、

・ゾン(ブータンの僧院+行政庁+要塞)等についても許可証があれば結構中まで見せてくれるようになりました。

・超豪華なリゾートホテルができました。このサイトでも2005年3月にネタにしました。こちら。

・インターネットカフェもティンプーにできたようです。


| | Comments (1) | TrackBack (0)

2007.03.06

毎日かあさん

というと、西原理恵子が毎日新聞で連載のマンガ。

最近熊本でイベントがあったらしいですが、そこの記事

”海外の貧困地域などでの取材も多い西原さんは「若者は1万円だけ持って世界を旅して、自分の責任とお金の価値を感じて」「今度はネパール、ブータンなど高度4000メートルで取材したい」などと語った。”

491590141609_aa240_sclzzzzzzz_ 次回の鳥頭紀行はブータンかネパールか。

このサイト的ツッコミは↑のとおりですが、西原理恵子って、いつの間にか「若者は・・・」という立ち位置に来てるのか、という感慨もありますね。

ま、これだけだと何ですので。

昨年11月に広島に来られたダライ・ラマ法王も、日本の若いのも青年海外協力隊に参加するとかして、若いうちに海外で苦労せい、そうすれば人のためにもなり、また自分がどれだけ恵まれているかわかるだろう、と述べられていました。

このサイトでの記事はこちら

| | Comments (1) | TrackBack (1)

2007.03.05

07年3月期のチベット関係TV

3月10日(土) 21:00-22:55 BSジャパン
「地球SOS!地球観測衛星だいちからの警告」
ヒマラヤの氷河が溶けるということでブータンがでてきます。予告編をみたら数年前のプナカの水害らしき風景がでてきました。サイトはこちら。 

3月11日(日) 04:45-05:15 TBS
「ダライラマ法王とチベット文化」
昨年7月に東京・護国寺で行われた砂マンダラ供養の模様だそうです。
チベットハウスサイトはこちら。

3月25日(日) 23:30- 24:00 TBS
「世界遺産 九寨溝の自然景観と歴史地区」

3月29日(木) 00:00-00:55 NHK総合
「NHK特集 シルクロード アンコール 秘境ラダック」
1983年の再放送。詳細はこのあたり

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2007 | Main | April 2007 »