« March 2007 | Main | May 2007 »

2007.04.30

チベット・スピリチュアル・フェスティバルに行きました

現在、東京の護国寺で開催中の「チベット・スピリチュアル・フェスティバル2007」に4/29(日)に行って来ました。

サイトはこちら

5色のタルチョが境内中にはりめぐらされて、チベット気分が高まってます。

本堂で作成される砂マンダラの冒頭の祈祷のところを見ることができましたが、その後、砂を落とし始めた頃には既に見学の方があふれており、本堂に入ることさえできずに見られずに帰ってきた、という方もおられました。

その後はチャム(仮面舞踏)。日本では始めてかも。Cham お坊さんが仮面をつけて踊るわけですが、よくみると、腕にはでかい銀のベルトの腕時計が・・・・。

5月6日(日)まで多彩な行事が予定されてます。しかもごく一部の行事を除いて無料!てのはスゴイ。
(ちなみに、昨年夏に同じように護国寺で開催された砂マンダラは入場料1000円(>か1,500円?)也でした。)ま、ご寄付は大歓迎というところのようですが。

ついでに、境内ではスタンプラリーも開催。チャム(仮面舞踏)のところでは、墓場の神様、チィティパティー(踊る骸骨)がお出迎え。
070428chamstamp
東京でチベット空間が出現してます。
しかし、スゴイ人出でした。それだけチベットへの関心も高まっているってことでしょうか。

なお、ついでに、チベットグッズの出店もいくつか出てます。
老舗、カワチェンもブースがあって、アクセサリーやDVD,CD、仏具のほか、ご主人のケルサン・タウワさんが精力を傾けた日本語ーチベット語辞書などが入手できますんで、こちらもよろしく。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.04.28

07年GWのチベット関係TV

再放送ものばかりですが、一部、これまでBSデジタルで放映されたのが、地上波やアナログで放送されるものがあります。

04.29(日)   13:45-13:55 NHK-BS1
「 世界の小さな国 ブータン」
再放送。10分のミニ番組ですが、パロの空港からティンプーの町並みまで一通り紹介。いつかはブータンに行くつもりだという方、どうぞ。

04.30(月) 02:40→02:50 NHK-BS1
「世界の屋根・チベット紀行」

04.30(月) 10:00~11:55 テレビ東京
「地球!SOS  地球観測衛星"だいち"からの警告」
”世界の屋根ヒマラヤで大洪水”で、ブータンのプナカの大洪水や温暖化で氷河が溶け出しているという紹介がありました。BS-Japanで3月に放映されたものの再放送。番組サイトはこちら

04.30(月)   16:00-17:50 NHK-BS2

「五木寛之 21世紀・仏教への旅(3 ブータン)」
今年1月の再放送。

04.30(月) 22:05-23:05 NHK-HI
「関口知宏の中国鉄道大紀行~最長片道ルート36000キロをゆく~西寧から生中継」
4/8の再放送。ラサを出発して西寧までの鉄道紀行。
番組サイトはこちら。 

05.01(火) 16:40-17:58 NHK-BS1
「アジアクロスロード」
チベットに列車でGO!


05.05(土) 05:00-05:30 NHK-Hi
「青海チベット鉄道」

(既に放送スミ)
04.27(金) 14:00-15:50 NHK-Hi
「チベット 夢の配達人~天上を行く巡回映画隊」
06年秋の再放送。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.04.23

チベット ヘリテッジ・ファンド(THF)2007年度

チベット文化圏の伝統建築の保存修復活動をしている国際NGOでチベット・ヘリテッジ・ファンド(THF)という団体があります。

私も縁があってこの団体の活動のサポートをしています。
去る2月にはモンゴルでの活動のボランティア募集をこのサイトに掲載しました。
記事はこちらです。

THFは、今年は青海省で新たに3つの事業を展開することとなっているそうです。
一つ目は青海省の黄南チベット族自治州のセルカン寺院。今年度より新たに始まった現場です。
2つ目はそのお隣の海南チベット族自治州貴徳県にて、12mの仏塔を再建します(。

もうひとつは、ジェクンド(玉樹)の旧市街地で上下水道の整備と石畳の舗装工事の事業を展開する予定です。今現在のTHFの人員ではなかなかすべてに手が回らず、こちらの方面にある程度の経験のある方を探しているとのことで、ご案内を転載します。
玉樹については、

お問い合わせは末尾のTHFの日本人スタッフである平子さんのメールアドレスに直接ご連絡をお願いします。

ーーー   引用開始 ----

チベットの建築物の修復をおもな活動にするTHFは世界のチベット文化圏で事業を展開しています。海外の専門技術者と現地のスタッフ、職人さんと共に建築遺産の修復に携わる経験をしてみませんか?Caar9f0i Cayrsw78

2007年度、中国青海省の玉樹(ジェクンド)の旧市街地にて歴史的家屋の修復と道路の石畳舗装の事業を展開いたします。つきましては、建築、舗装工事、上下水道工事等に経験のあるボランテイアを募集いたします。主に、石畳舗装工事の技術監督をお願いすることになります。

事業期間は2007年度5月より10月末までを予定しており、期間中随時ボランテイアの募集をいたします。Cam31vfv

募集人数は特に制限は設けていませんが、ある程度の技術を有するものを優先とさせていただきます。また、多少の英語、または中国語での会話ができると望ましいです。

ボランティアの募集は期間中随時行っていますが、まず担当者平子までボランティア希望の旨をお伝えください。詳しい打ち合わせの後、正式に採用の返答をいたします。募集、事業内容、交通やビザ、その他質問がございましたらお気軽にメールにてご連絡ください。日本語で対応いたします。

連絡先:中国北京市東城区交東小区8号楼4-405号室
郵編:100007
TEL & FAX: +86-(0)10-64049631
メールアドレス: pingzifeng@hotmail.com
           thf@163bj.com

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.04.17

07年4月のチベット関係TV番組

04月17日(火)   19:00-21:48     テレビ朝日
「 ロンドンハーツ2007春  ロンブーがチベット標高3000メートル水の楽園へ」
九寨溝が舞台らしいです。

4月17日(火) 20:00-21:50 NHK-Hi
「青海チベット鉄道ー世界の屋根2000キロを行く」
これも正月にNHK総合で放送したもののリサイクルかも。番組サイトはこちら。

4月18日(水)    19:10-20:00  NHK-BS1
「BS世界のドキュメンタリー 欧米が見た中国   ”自由”と”民主主義”」
再放送。ラサのアニ・ゴンパとか青海チベット鉄道の建設現場が出てきます。
番組サイトはこちら

(以下放映済み。記録用に)

NHKで青海チベット鉄道モノ集中的放映というところでしょうか。

4月8日(日) 02:55-03:25 NHK総合
「映像散歩 青海チベット鉄道」

4月8日(日) 12:00-13:00 NHK-Hi
「関口知宏の中国鉄道大紀行 西寧」
サイトはこちら

4月9日(月)から  NHK-Hiでは07:25-07:35ほか NHK-BS2では13:00-13:10 
「関口知宏の中国鉄道大紀行]
4月9日はラサを出発。サイトはこちら

4月13日(金)   10:10-11:00     NHK-BS1
「BS世界のドキュメンタリー:中国一夫多妻の村~少数民族 ナシ族の暮らし~」

今年冬の再放送。四川省と雲南省の境のあたり。

4月14日(土)    15:05-15:55     NHK総合    
「出発しました!関口知宏の中国鉄道大紀行」
青海チベット鉄道も扱うんでしょうか?

4月14日(土) 20:00-21:55 BS朝日
「世界遺産 中国の絶景 九寨溝」
多分3-4年前の再放送

 

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2007.04.06

青海チベット鉄道の状況

4月2日の新華社のニュース。

目下のところ、北京、上海、西寧などから毎日4本の列車がラサに着くが、

・ラサ行きの列車は乗車率80%以上で、毎日2,700人の乗客がラサ入りする。乗客の多くは出稼ぎか旅行客。

・ラサから出る方の列車は乗車率が大きく下がり、乗客は1000人/日。

記事の原文はこちら。

日本の旅行会社でも、青海チベット鉄道ツアーを大々的に売り出しているようですが、4月現在でこれだと、5月のゴールデンウィーク(中国でもメーデー休暇にあたる)や夏休み時期には列車のキップが取れるんでしょうか。中国の旅行会社もツアーやりますしね。

あとは、出稼ぎ労働者の足になってるってことでしょうか。

Google Earthでみたラサ駅の衛星写真はこちら。線路らしきものが見えます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2007 | Main | May 2007 »