« April 2007 | Main | June 2007 »

2007.05.17

【報道】参議院選挙にペマ・ギャルポ氏

国民新党がチベット出身ギャルポ氏擁立

 国民新党は16日、夏の参院選比例代表に桐蔭横浜大大学院教授でチベット出身のペマ・ギャルポ氏(53)を擁立することを決めた。18日に都内で綿貫民輔代表と出馬会見する。同党の比例代表候補は12人目。

記事の続きはこちら。(日刊スポーツサイト)

また、本日5/17(木)日経新聞朝刊2面下にも記事がありました。

【追記6/10】
この記事については、選挙が近くなったこともあり、コメント、トラバとも受け付けない設定にしました。

|

2007.05.15

【近刊】仏教的生き方入門

近刊の紹介です。    41racbn3w9l_aa240__2

書名:「仏教的生き方入門」 (amazonにリンクします)   
著者: 長田 幸康
発行:ソフトバンク新書     
定価:735円
発売:07年5月17日

内容の紹介にいわく、

”標高4000メートルの過酷な高原地帯で、生まれながらに「ミニマムライフ」を送るチベット人。彼らが追い求めてきたのは、物質的な豊かさよりも「心のやすらぎ」だった。過ぎてしまったことにはこだわらず、先のことをムダに思い悩まないのがチベット式。今この瞬間にエネルギーを集中するシンプル&ポジティブ思考は、過去や未来を複雑に考えすぎてストレスをためこむ日本人とは対照的だ。勝ち負けじゃない「幸せ」とは何か?――チベット人の生き方に仏教の真髄を見る。”

まぁ、チベット人の皆が皆、”物質的な豊かさ”よりは”心の安らぎ”を追求してるとか、仏教的に生きてると断言できるわけじゃないんでしょうが、と一応形式的にツッコみつつも、内容に期待。発売が楽しみです。

しかし、ラサもここ数年の変化は加速してますし、鉄道が開通して、大量に中国から出稼ぎがチベット(自治区)に流入していると伝えられるなか、どうなっていくのかというのがチベットに通っている人の共通認識でしょう。

そのなかで、「変化したもの」、「変化していくもの」を観察することも、同時にそれでも変わらないものを記録して後に残していくことも、またチベットに長く関わりつづけている著者の”天命”ってことでしょうかね。

どうです?




| | Comments (0) | TrackBack (0)

2007.05.14

ダライ・ラマ法王”引退”?

 去る5月9日にダライ・ラマ法王が訪問先のアメリカの大学の講演で数年以内に引退することを考えているとの発言を行われたそうです。

記事はロイターでは「ダライ・ラマ、米大学で講演し数年以内の引退を示唆」。

 [ノーサンプトン(米マサチューセッツ州) 9日 ロイター] チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(71)が9日、数年以内の引退を考えていることを明らかにした。ラマ氏が、当地のスミス・カレッジで学生や教員など約5000人を前に行った講演で語った。

 ラマ氏は、自身は現在半隠居状態だとした上で、「数年以内には完全に隠居するつもりだ」と述べた。 

 これに対して、”引退”が一人歩きすることを懸念したのか、先週末にダライ・ラマ法王のスポークスマンがこの発言を解説してるようです。

・ダライ・ラマ法王の政治面での指導的役割は減らしていくことになるが、仏教の精神面では引き続き指導的役割を担うことになる。(もし精神的指導者としての役割も放棄するのであれば、それは)ダライ・ラマという地位を捨てることになるが、そのような議論はでていない。

・ダライ・ラマ法王は、政府での日々の仕事は選挙で選ばれた議会がもっと大きな役割をはたすことを望まれ、実際に仕事も減らしているところ。

・しかし、議論の余地なくチベット人のリーダーとして、600万人のチベット人のスポークスマンでもあり、チベット問題解決に対しての先達(senior advisor)であり、また、人間の価値(human value)や異なる宗教間の調和という問題に関しての支持者であり続ける。

原文はphayulの”Dalai Lama to reduce political role”。

 ダライ・ラマ法王も今年71歳。
 昨年夏には、働きすぎを心配した侍医団の勧めで、欧州訪問をキャンセルして休養に当たられるなどの事態もありました。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2007.05.13

【小ネタ】地下鉄で突然チベット

通勤の地下鉄で、突然チベットに遭遇。

Ca5y0lp3_1ラサ」という文字が目に入ったってことですが。

(写真はクリックすると拡大します)

多分、もともとは「何とかプラザ」って書いてあるんだろうけど、写真のトリミングの関係で「プ」「ザ」「〃」が取れて「ラサ」が出現したかと思われ。

ま、だから何なんだという小ネタでした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

2007.05.02

07年GWのチベット関係TV(続)

5月3日(木) 8:35~9:30 NHK総合
「中国鉄道大紀行~チベットから雲南まで・中国最深部を行く」
サイトはこちら
5月4日(金)の25:40-26:35(5/5の01:40-02:35)に再放送予定。

これでもかっ!と連日放送されてる関口智宏氏の中国鉄道紀行総集編。
>いや、連日大変だと思いますが。

4月から延々乗り続けたものの総集編なので、チベット部分は冒頭で簡単に触れる程度かもしれませんね。

05.05(土) 05:00-05:30 NHK-Hi
「青海チベット鉄道」   
多分環境映像みたいなものかと。

05.12(土) 16:00-16:50 NHk=BS2
「リチャード・ギア自らを語る」
番組サイトはこちら
今、話題(笑)の方登場。詳しくはこちら(チベット人がチョモランマで「チベット独立」を訴えた+リチャード・ギア事件+中国の陰謀(w)あたりで。

ま、制作側は、Shall We Danceで共演したジェニファー・ロペスとのエピソードとかを聞きだしたいんだろうけど、ところがギッちゃん。頼まれもしないのにチベットやダライ・ラマ法王のことを語りだすとみたがどうか。

リチャード・ギアのこの手の過去の戦歴(笑)の代表例はこちら

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2007 | Main | June 2007 »