チベット関係イベント×3
今後予定されているチベット関係のイベントです。
ご紹介まで。
1.『50人のチベット』展 --チベットって、知ってますか?--
サイトはこちら
【テーマ】
「チベット」という言葉がこんなに語られる時はないのかもしれません。
けれどもチベットのことを本当に知っている方がどれだけいるでしょう。
報道には現れない本当のチベットの姿を伝えたい。
ふと、かつてチベットを旅したわたしたちは思いました。
チベットの風に吹かれ、その大地にふれた50人それぞれにチベットの光輝く一瞬を写真や絵に表現してもらいました。
ご覧になった方ひとりひとりが何を思うかは自由です。
50人の心に咲いたチベットの花を、ぜひ感じ、ふれていただけたら嬉しいです。
チベットや世界の人々が平和に生きられますように。
わたしたちの世界や心が平和でありますように。
【日時】
6月7日(土)11:00~19:00
6月8日(日)9:00~18:00
【場所】
泉の森会館
所在地:東京都狛江市元和泉1-8-12 小田急線狛江駅北口1分
TEL:03-5497-5444
URL:http://www3.ocn.ne.jp/~izumi/
【入場料】
全て無料
【展示内容】
<両日・2F>○終日 写真・絵画展
<土曜・2F>○11:00 チベットの抗議活動で亡くなった方々の冥福を祈る法要
○12:00 チベット横断チャリダーの旅を語ろう茶館 (随時入退場可)
<日曜・3F>○13:30 映画「チベットチベット」上映会
○15:30 講演会 クンチョック・シタル氏(チベット仏教普及協会ポタラカレッジ)
○16:30 チベット音楽コンサート(予定)
※満員の際は入場制限をさせていただきます。ご了承下さい。(3Fホール最大100名)
2.ラダック・ザンスカール ~信仰の里に暮らす人々~
風の旅行社によるイベントです。
サイトはこちら。
歴史的な経緯からインド領に組み込まれ、「チベットよりもチベットらしさが残る」と言われるラダックと、厳しい自然環境ゆえに、篤い仏教への帰依が育まれ、「信仰の里」と呼ばれるザンスカール。20年近くにわたってチベット文化圏で暮らす人々を撮り続けてきた写真家の長岡洋幸さんが、勇壮な風景、巨大な僧院、美しく貴重な壁画などの写真とともに、
その地で出会った印象深い人々について語ってくださいます。
当日は、弊社担当者より夏のラダック、ザンスカールツアーの説明も行います。
■ゲスト紹介
長岡 洋幸(ながおか ひろゆき)
写真家。1965年三重県生まれ。1987年より20年近くに渡ってチベットで暮らす人々を撮影する。著書にチベットの人々のポートレイト写真集『FACES』(万葉舎)等、多数。写真展も多数開催。「風のチベット」のパンフレットでも沢山の写真をお借りしています。
日 時2008年5月31日(土)18:30~20:30
会 場:ルーテル市ヶ谷センター
参加費:無料
定員:60名様まで(先着順)
お問い合わせ・お申込み:風の旅行社 東京本社
TEL:0120-987-553/FAX:03-3228-5174
E-MAIL:info@kaze-travel.co.jp
※FAX、E-mailでお申込みの場合は、お名前と連絡先をお書き添え下さい。
3.北インド・ラダックの魅力 ~ヒマラヤの桃源郷でお寺巡りを楽しむ~
サイトはこちら。
風カルチャークラブのチベット仏教等の講座でもとても人気の高い、
川崎一洋さんにラダックの魅力を語っていただきます。
チベット仏教が今も色濃く残るラダックのお寺をトークとスライドで巡る90分のミニツアーです。
■ゲスト紹介
川崎 一洋(かわさき かずひろ)
昭和49年、岡山県生まれ。高野山大学博士課程終了。
密教学博士。現在、高野山大学非常勤講師、
四国八十八ヵ所霊場第二十八番・大日寺副住職。
<川崎先生より>
雄大な自然と、チベット本土(中国・チベット自治区)で失われてしまった古き良き時代のチベット文化が残るラダック地方。
桃源郷のような村々に残る古い仏教寺院を巡りながら、美しい壁画や、人々の素朴な生活に触れる旅をご案内します。
[大阪]
日 時:2008年5月31日(土)14:00~15:30
会 場:ハービスプラザ3F
参加費:無料
定員:30名様まで(先着順です)
お問い合わせ・お申込み:風の旅行社 大阪支店
TEL:0120-987-803/FAX:06-6343-7518
E-MAIL:osaka@kaze-travel.co.jp
※FAX、E-mailでお申込みの場合は、お名前と連絡先をお書き添え下さい。
Recent Comments