« May 2008 | Main | July 2008 »

2008.06.29

【資料】China Leadership Monitor 08夏

アメリカのStanford大学の研究所が出している季刊のWeb論文誌、China Leadership Monitorの08年夏号から。

Li Cheng, "Ethinic Minoritiy Elites in China Party-State Leadership: An Empirical Assessment"
サイトはこちら。

ポイントとして、
○民族問題の対処は将来の中国の社会の安定にとって決定的な課題としたうえで、少数民族地域において少数民族出身の幹部をリクルートしているが、最も重要なポストには漢民族出身者を充て中央支配を貫徹している。

○チベット自治区で党委員会書記または副書記に任命された漢民族幹部は、その後他地域に移って昇進していくことが多い。
・胡錦濤:1998年から2002年まで党委員会書記。その後党中央政治局常務委員に昇格
・郭金龍:1993年から2004年まで党委員会副書記、後に書記、現在は北京市長
・胡春華:2003年から2006年まで党委員会副書記。現在は河南省代理省長
・楊 松:1993年から2006年まで自治区副主席、党委員会副主席、現在は武漢市党委員会書記。

これらの人物については、中央の言うことによく従い、民族構成からみて(中央に)異論が多い地域に対して厳しい統制で知られているところ。

以上。

なお、胡春華については、1963年生まれで、北京大学卒業後、直ちにチベット自治区の共産党青年団で社会人生活スタート。1985年から87年まで、ラサ飯店のマネージャーを務めたり、中央の共産党青年団書記になったりしましたが、その他はチベット自治区の共産等委員会でキャリアを重ね、2006年から北京に戻り、共産党青年団第一書記就任。45歳の省長は最年少。

現在の胡錦濤、その後の習近平や李克強に続く、第6世代の指導者候補として注目されているところ。要は10-20年後には中央の指導者として登場する可能性が高いのではと。 

| | Comments (2) | TrackBack (0)

08年7月期のチベットもの関係TV

当面の番組。随時改訂。

06/29(日)18:10-18:45 NHK総合
「海外ネットワーク 特集 国境を越えるチベットの子どもたち」
インド・ダラムサラでのチベット難民の子どもたちの生活などが紹介されます

07/08(火)と07/09(水) 20:00-21:50 NHK-Hi
茶馬古道 もうひとつのシルクロード
今年3月の再放送。8日は「交易キャラバン」、9日は「命の道、巡礼の道」

07/13(日) 21:00-22:55 BS朝日
石川次郎のズームアップアジア
”人の心が豊かな街、ブータン」

07/22(火) 19:45-20:34 NHK-BS2
「蔵出し劇場 シルクロード 秘境ラダック」
1983年のデジタルリマスターVer.

07/30(水) 19:30-20:45 NHK総合
「ちょっと変だぞ、日本の自然 チベット高原・シベリアからの報告」

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.06.25

チベット自治区への観光再開


チベット自治区政府が、6月25日をもって、正式に外国人旅行者の受け入れを再開することを発表しました。

3月に起こった騒動以来、外国人、中国人とも観光旅行はストップしてましたが、4月23日には中国人+香港・マカオからの観光は再開されていたところ。

なお、25日にはスウェーデン人2人が到着予定とのこと。

記事
時事通信の記事はこちら
"Tibet Open to Foreign Tourists once again"  (新華社電) こちら

ただし、これまでの例からみて、北京で大きなイベントがあると、一時的に外国人旅行者受け入れを停止してきたこともあります。今年は北京でオリンピックが開催されている間は入域許可証がでないといったことも想定されるところかと。



| | Comments (0) | TrackBack (1)

2008.06.22

ラサでの聖火リレー終了

21日(土)に、ラサでの北京五輪の聖火リレーが行われました。

外国メディアも代表取材ということで、日本のTVではTBSがラサ入りしてたようです。

TBSのニュースサイトでは画像も掲載

6/21 「チベットでは厳戒態勢下で聖火リレー」 サイトはこちら。
6/22  「聖火リレー終了後もラサは厳戒態勢」 サイトはこちら
それぞれ見られるのは1週間後までのようなので、お早めに。

CNNはラサ行きの取材を申し込んだが、断られたということです。サイトはこちら

英国BBCの映像は"China stages torch relay in Tibet"にて。こちら
目に入るものは全て警備だ、と言ってます。

聖火は青海ーチベット鉄道にて、青海省のゴルムドに22日に到着。7千人の解放軍・武装警察が動員され、警備にあたったとのこと(ネタもとはこちら

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2008.06.10

08年6月期のチベットものTV番組

6月11日(水) 09:00-10:30 NHK-Hi
「テンジンとパルギット ザンスカール高原の娘たち」
数度目の再放送。

6月12日(木)04:00-04:29 フジテレビ
「テレビ寺子屋」
バイマ-・ヤンジン「四世代同居でわかった家族の絆」
バイマーヤンジンさんのサイトはこちら

ーー以下放映スミーー

6月1日(日) 18:10-18:35 NHK-BS1
「アジアンスマイル 幸福の行方 ブータン」
4/27の再放送。番組サイトはこちら

6月1日(日) 23:30-24:00 TBS
「絶景!アジア紀行 シャングリラ 理想郷(桃源郷)を求めて」
雲南省のようです。

6月2日(月) 21:30-23:18 日本テレビ
中田英寿 僕が見た、この地球。~旅、ときどきサッカー~」
▽突然の引退から2年なぜ彼は“謎の旅”へ取材班が見た、素顔▽大虐殺の地…オーロラ砂漠…孤島…文明崩壊チベット…地球の現実

予告編をみたところ、チベットのラサのジョカン(大昭寺)の屋上で坊さんと記念撮影しているところとか、ブータンで子供たちとサッカーをしているところが出てきました。

| | Comments (0) | TrackBack (2)

« May 2008 | Main | July 2008 »