09年9月期のチベット関係TV番組
随時改訂します。
09/12(土) 18::30-18:50 NHKーBS1
09/13(日)14:30~14:50 NHK総合
「アジアンスマイル「“チベット子ども村”の祈り~インド ダラムサラ~」
インド北部ダラムサラに、中国から亡命してきたチベット人の子供たちが学ぶ学校“チベット子ども村”がある。自らも幼いとき亡命、この学校で教える若き教師の奮闘を追う。
9/12(土) 23:10~0:00 NHK-BS1
「BS世界のドキュメンタリー ダライ・ラマ 亡命の21日間」
1959年3月10日。中国・チベットのラサで民衆蜂起が起きた。中国軍による制圧を前に、チベットの宗教界・政治界の最高責任者となっていたダライ・ラマ 14世は、身の危険を避けるためにインドに亡命した。それから半世紀。アメリカの元CIA局員が口を開いた。「亡命そのものはダライ・ラマが自ら決心した。だが、われわれは事件の2年前から、中国共産勢力の浸透を挫くべく、チベット支援作戦を展開していた」。
番組サイトはこちら
09/14(月)03:25~03:45 NHK総合
「 青海チベット鉄道」
9/17(木)23:00-24:00 CS-食と旅のフーディーズTV
「世界ウルルン滞在記 チベット・大草原の男たちに…沢向要士が出会った」
今回は、俳優の沢向要士が世界最高峰のヒマラヤ山脈の北に広がるチベットの高原に暮らすチベット族を訪ねる。厳しい寒さと希薄な酸素という厳しい自然の
中で暮らすチベット族にとって、最も重要な家畜はヤク。乳や肉はもちろん、骨髄や血までが大切な食料となるほか、その糞は貴重な燃料そして、冬を越すため
には欠かせない。
→オリジナルは1999年2月。舞台は四川省甘孜州ラガン(塔公)。
9/20(日)21:00~22:00、9/21(月) 19:00~20:00、9/26(土)16:00~17:00 Twellv
「グローバル・ビジョン vol.50「世界の警察官」“Police”」
私たちが安心して生活できるのは、いつも見守っていてくれる警察官がいるから。韓国、ブータン、ペルーの警察官の一日を見てみます。韓国からは、小さな島の子供たちにボランティアで英会話を教える若い警察官。ブータンからは、赴任3ヶ月目の新人美人警察官。ペルーからは、署内№2の実力派刑事部長。警察官の素顔と人々との触れ合いを見てみます。
番組サイトはこちら
The comments to this entry are closed.
Comments
ちょっと気になることがあります。「ダライラマ亡命への21日間」の番組紹介は、NHK-BS世界のドキュメンタリーのHPと、同番組の制作会社オルタス・ジャパンのHPにほぼ同じ文章が載ってます。多分制作会社のほうがオリジナルだと思うんですが、両方を読み比べると、NHKのほうの文章は細かい表現が差し替えられている。製作会社HPの文章にあった「中国の占領下にあったチベットのラサで、自由と独立を求める民衆蜂起が起きた」の一節は、NHKの文章では「中国・チベットのラサで動乱が起きた。」へ変更され、同様に「蜂起」や「ラサ蜂起」という表現も、NHKの文章では、すべて「動乱」に差し替えられている。NHKって何やってんだ!?、と、ふと思ってしまう。
Posted by: 小金原 | 2009.09.12 01:53 AM