« August 2009 | Main | October 2009 »

2009.09.25

【行事】チベットの歴史と文化学習会

いよいよ明日(9/26)開催!


第6回「チベットの歴史と文化学習会」

2009年9月26日(土)18:15〜21:15(開場18:00)
文京区民センター 3-A会議室(東京都文京区本郷4-15-14)


第6回「チベットの歴史と文化学習会」

■日時:2009年9月26日(土)18:15〜21:15(開場18:00)
■場所:文京区民センター 3-A会議室
    交通 営団丸ノ内線・南北線 後楽園駅徒歩3分
    都営三田線・大江戸線春日駅徒歩1分
    JR総武線水道橋駅 徒歩13分
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754
■参加費:¥600

■参加のお申込み
 当日参加も可能ですが、事前にお申込みいただいた方を優先させていただきます。申込みページ(↓)からお申込み下さい。
 参加お申込みページはこちら(http://www.tibet.to/gaku6/)
※定員になり次第締め切らせていただきます。

■プログラム(予定)

(1)特別講義「ヒマラヤ・チベット圏の氷河の変貌と地球環境」
講師:上田 豊(元名古屋大学大学院環境学研究科教授)

(2)チベット報告「チベットで見た鉱物資源の採掘場」
報告:渡辺一枝(作家)

(3)映像とディスカッション「チベット問題を問う(1)」
チベットのサポーターとして、日本人として、いかに「チベット問題」に向き合うか?
映像の後、発言者それぞれの立場からの考えを語り合います。
発言者:福島香織(産経新聞 元中国総局記者) テンジン・タシ(在日チベット人)
    渡辺一枝(作家) 長田幸康(I love Tibet!HP 主宰)
司会:藤田祐子 *発言者は都合により変更となる場合もあります。

●主催:チベットの歴史と文化学習会
●お問い合わせ:e-mail: trb.gakusyuukai★gmail.com
       (★を半角の@に換えて下さい↑)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2009.09.12

09年9月期のチベット関係TV番組

随時改訂します。

09/12(土) 18::30-18:50 NHKーBS1   
09/13(日)14:30~14:50 NHK総合
「アジアンスマイル「“チベット子ども村”の祈り~インド ダラムサラ~」
インド北部ダラムサラに、中国から亡命してきたチベット人の子供たちが学ぶ学校“チベット子ども村”がある。自らも幼いとき亡命、この学校で教える若き教師の奮闘を追う。

9/12(土) 23:10~0:00 NHK-BS1 
「BS世界のドキュメンタリー ダライ・ラマ 亡命の21日間」

1959年3月10日。中国・チベットのラサで民衆蜂起が起きた。中国軍による制圧を前に、チベットの宗教界・政治界の最高責任者となっていたダライ・ラマ 14世は、身の危険を避けるためにインドに亡命した。それから半世紀。アメリカの元CIA局員が口を開いた。「亡命そのものはダライ・ラマが自ら決心した。だが、われわれは事件の2年前から、中国共産勢力の浸透を挫くべく、チベット支援作戦を展開していた」。

番組サイトはこちら 

09/14(月)03:25~03:45 NHK総合
「 青海チベット鉄道」

9/17(木)23:00-24:00 CS-食と旅のフーディーズTV
「世界ウルルン滞在記 チベット・大草原の男たちに…沢向要士が出会った」
 今回は、俳優の沢向要士が世界最高峰のヒマラヤ山脈の北に広がるチベットの高原に暮らすチベット族を訪ねる。厳しい寒さと希薄な酸素という厳しい自然の 中で暮らすチベット族にとって、最も重要な家畜はヤク。乳や肉はもちろん、骨髄や血までが大切な食料となるほか、その糞は貴重な燃料そして、冬を越すため には欠かせない。

→オリジナルは1999年2月。舞台は四川省甘孜州ラガン(塔公)。

9/20(日)21:00~22:00、9/21(月) 19:00~20:00、9/26(土)16:00~17:00 Twellv
「グローバル・ビジョン vol.50「世界の警察官」“Police”」

私たちが安心して生活できるのは、いつも見守っていてくれる警察官がいるから。韓国、ブータン、ペルーの警察官の一日を見てみます。韓国からは、小さな島の子供たちにボランティアで英会話を教える若い警察官。ブータンからは、赴任3ヶ月目の新人美人警察官。ペルーからは、署内№2の実力派刑事部長。警察官の素顔と人々との触れ合いを見てみます。

番組サイトはこちら

| | Comments (1) | TrackBack (0)

« August 2009 | Main | October 2009 »